403・415系
※ここでは401系・403系も415系として扱います。
415系は常磐線取手〜勝田間、鹿児島線門司小郡〜久留米間の交両電化に伴い直流区間との直通運転を可能にするために開発された国鉄初の交直流近郊型電車である。さらに新性能電車として初めての両開き3扉の「近郊型」の形態を確立した車両でもある。
401系は50Hz用、九州の423系は60Hz用に開発され現在も残る403・415系はそれらの改造型で50、60Hz両対応の電車である。
415系は普通鋼製20m3扉、153系から始まった湘南顔(高運転台)を持った車両で、1971に製造が開始されて今に至っている。
製造が長期にわたっているため細かな番代区分と形態差がある。特にステンレス車の1500番台は違うところで説明するとしよう。基本的に車内はセミクロスシートだが改造によってロングシート化された車両も数多くある。
塗装は現在はアイボリー+青帯だがかつては赤電と呼ばれる国鉄色でローズピンクにクリームの警戒色で塗装されていた。(筑波万博を開催する際に塗装を変更。)
編成は常磐線では7両とと4両があり組み合わせて上野〜土浦間では最大15両編成、土浦以北では最大11両編成で運行している。
現在はE531系などの投入によりその数を減らしている。平成19年3月18日のダイヤ改正ですべて廃車される予定である。
415系鋼車 | ||
![]() K918編成 H18.10.1岩間駅構内 |
起動加速度 | 1.6km/h/s(M:T=1.1時) |
営業最高速度 | 100km | |
設計最高速度 | - | |
減速度 | 3.5km/h/s(普通) 5.0km/h/s(非常) |
|
全長/全幅/全高 | 19,500mm/2.900mm/3654mm | |
重量 | - | |
軌間 | 1.067mm(狭間) | |
電気方式 | 直流1.500A、交流20000V 50Hz/60Hz(両用は415系のみ) |
|
モーター出力 | 120kw(415系) | |
歯車比 | 1:4.82 | |
制御装置 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン撓み板継手方式 | |
ブレーキ方式 | 発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ |
415系の画像-写真館へ
番台区分 | 概要 |
0番台 | 基本番台(セミクロス) |
100番台 | シートピッチ拡大車(セミクロス) |
500番台 | ロングシート |
700番台 | セミクロス |
1500番台 | ステンレス車 |